'."\n" ?> 不登校

不登校の原因

lime.jpg
不登校になってしまう原因として家庭生活における原因と言うのが挙げられます。

ではどういった問題が不登校のきっかけになってしまうかと言うと、例えば、家庭環境が急に変わってしまうと言うことが挙げられます。

どういうことかと言うと、両親が離婚して環境が変わってしまったとか、親がリストラにあって生活環境が急に変わってしまったがあると思います。

離婚やリストラなんかは今の世の中珍しいことでは決してありませんが、当の親自体が精神的に余裕とかなくなってしまうのに、子供はもっと余裕が無くなり、どう対応していいかわからなくなり自分の殻にとじ込もってしまうケースも少なくはないのです。

それが不登校の原因になってしまう可能性はすごくあると思います。

次に挙げられるのが子供と親の関係性についてです。

母親が教育ママだったり、父親の期待に答えなければならなかったり、父親が仕事ばかりで家庭を顧みず、全く子供に興味がないと言ったケースです。

こうなると子供はなんのために自分がいるのかとか、反発してしまいたくなったりとかして学校に行きたくなくなってしまいます。

不登校の克服法

不登校を克服するための方法はいろいろあると思いますが、その中でも子供にルールを押し付けてしまわないことというのが挙げられます。

大人の世界は家庭でも仕事でも社会でも、ルールと言うのが存在し、それを無意識に守っていることで成り立っている世界です。

これはある意味当然のこととして大人たちは受け入れています。

そのルールを大人はどうしても子供に学校でも家庭でも押し付けてしまいがちになります。

ルールを守らない子供を理解できないということが理由ではないかと思います。

本当に赤ちゃんのときは親が言っていることに従いますので「いいこね~」などと誉めてあげますが、ちょっと大きくなってくると、ルールを守らなくなってきて親が言うことに耳を貸さなくなってきます。

それを直そうと親が必死になればなるほど子供は抜け道を探して結局は言うことを聞かないのです。

ですから大人はこのことに対して焦ってはいけないのです。

成長の過程において言うことを聞かないと言うのは自分自身で生きていこうとする自然な姿なのです。

ですから絶対的にルールを守らせようとするのではなく、ありのままの姿を大人が受け入れるようにすることが大切なのです。

小学生の不登校

小学生の不登校のケースとして、子供に自我が芽生えた場合や、思春期にさしかかった場合に起こる場合があります。

幼児のころに誰かと喧嘩してもいつのまにか仲直りしていたという経験はないでしょうか?それが少し大きくなってくると、喧嘩しても長引いてしまうようになったり、その友達と自分との相性を感じるようになったりしてくるようになります。

また、異性を意識し始めるのもこの頃からではないでしょうか。

これは自我が芽生えたということ、思春期にさしかかったということなのかもしれません。

こういう多感な時期に転校やクラス替え、入院など環境が変わってしまう出来事があったりすると、自分で解決したり整理するのが難しくなったりして、乗りきれなくなり、不登校に結果的になってしまう場合もあるのです。

しかし、何かがきっかけとなって学校を休み始めたとしても、例えば友達が朝学校に一緒に行こうと迎えに来てくれたり、学校で運動会など楽しい行事があったりなどすると案外学校に再び行き始めたりする子供もいます。

また、ご両親や先生のちょっとした一言に救われて行き始めるケースもあるようです。

いじめ

いじめという問題は昔からありましたが、それでも昔はクラスに1人はいじめから助けてくれるようなヒーローがいたものでした。

しかし、今ではいじめられている人を助けてしまうと今度は自分がいじめられると言ったような恐怖感にかられてしまい、結果的に長いものには巻かれろみたいな感じで見て見ぬふりをしている状態が多数あるといった現状にあるようです。

いじめと言うのは実に大変なことで、恐喝や暴力と言った目に見えるものから、無視や仲間はずれと言った目に見えにくいものまでさまざまあります。

それらが深刻化してくると、受け手は不登校になってしまったり、家庭内暴力を起こすようになったり、最悪は自殺までに発展してしまう危険性もあるのです。

子供が一番辛いと感じることは「孤独」だと思います。

周りは楽しそうなのに自分だけが仲間に入れてもらえない。

自分が何をしたのだろう。

というような悲しみと怒りが入り交じって孤独感が襲ってきたりするのではないかと思います。

自分のことを友だちも親も分かってくれない。

という孤独感が辛いのだと思います。

不登校の種類

不登校をしている生徒には、学校に行きたいという気持ちはあるけど、体が言うことをきかない「神経症タイプ」、ただたんに学校に行きたくないから行かない「怠け者タイプ」、何もする気力そのものが無い「無気力タイプ」の3つのタイプに分けられます。

こういうようにタイプが違うのですから対処方法もそれに合わせて行う必要があります。

場合によっては薬などを使う場合もあるかとは思いますが、カウンセラーや精神科医などに相談し、適切な対応をすることが克服への鍵となるのです。

しかし、このときに鍵となる専門家を選ぶところから鍵となるのではないかと思います。

専門家になりたて、またはあまり技術がない専門家に当たってしまった場合、もっとひどい症状になってしまう場合もあるのです。

専門家によっては不登校というのはこういう対応をしなければというひとつの考えしかなく、どのタイプに対しても同じ対応方法を使う専門家がいるのです。

ですから専門家を見極める目も親御さんには必要なのだということがわかります。